 |
| 梳毛糸[そもうし](繊維長の長い均質な毛糸) |
| |
| 羊毛 |
 |
| ↓ |
| 選毛 |
| ●一頭の羊の毛を品質別に選別する。 |
| ↓ |
 |
| 洗毛機 |
| ●羊毛を洗って、脂や夾雑物等を除去する。 |
| ↓ |
| カード |
 |
| ●羊毛をほぐして平行に引き揃え、ロープ状にする。 |
| ↓ |
| ギル |
 |
| ●ロープ状の繊維束を数本引き揃えて、均一にする。 |
| ↓ |
 |
| コーマ |
| ●繊維束の中の短い繊維や夾雑物を除去する。 |
| ↓ |
| トップ |
 |
| ↓ |
| 前紡機 |
 |
| ●トップを数本揃えて引き延ばし、細い繊維束をつくる。 |
| ↓ |
| 精紡機 |
 |
| ●細い繊維束を引き延ばしながら撚などを掛ける。 |
| ↓ |
| 単糸 |
 |
| ↓ |
| 撚糸機 |
| ●単糸を2本引き揃えて撚を掛け、双糸をつくる。 |
| ↓ |
| 双糸 |
|
| |
| 紡毛糸[ぼうもうし](繊維長の短い嵩高な毛糸) |
| ●羊毛等→●調合機→●カード(サンプルカード)→●精紡機→●単糸 |
| 先染毛織物のつくり方の概要 |
| 梳毛糸[そもうし](繊維長の長い均質な毛糸) |
| |
| 梳毛糸・紡毛糸 |
 |
| ↓ |
| 糸染 |
| ●チーズや綛の形状で糸を染める。 |
| 経糸準備 |
緯糸準備 |
|
| ↓ |
↓ |
| 整経機 |
↓ |
 |
| ●色柄に従って、必要な本数の糸を何回かに分けてドラムにシート状に巻き。必要な糸を整えてビームに巻き返す。 |
| ↓ |
↓ |
 |
| 綜絖通機・筬通機 |
↓ |
| ●織物組織などに基づいて、綜絖や筬に糸を通す。 |
| ↓ |
↓ |
| ↓ |
有杼織機の場合 |
無杼織機の場合 |
 |
| ↓ |
↓ |
| 横管巻機 |
↓ |
| ●所定の量の緯糸を管に巻く。 |
↓ |
| ↓ |
↓ |
| 製織 |
 |
| ●上下に分けられた「経糸」の間に「緯糸」を挿入して、織物をつくる。 |
| ↓ |
| 毛織物 |
|
| 染色仕上げの概要 |
| 梳毛織物[そもうおりもの](繊維長の長い均質な毛糸で織った織物) |
| |
| 梳毛織物 |
 |
| ↓ |
| 煮絨機 |
| ●歪みを取って、形態を安定させる。 |
| ↓ |
 |
| 洗絨機 |
| ●もみながら洗って汚れを落とし、風合を整える。 |
| ↓※後染織物の場合。先染織物の場合は乾絨機へ↓ |
| 染色機 |
 |
| ●指定の色に染める。 |
| ↓ |
 |
| 乾絨機 |
| ●乾燥しながら一定の幅に整える。 |
| ↓ |
 |
| 剪毛機 |
| ●表面の毛羽をかり揃える。 |
| ↓ |
 |
| 蒸絨機 |
| ●蒸気で小じわ等を除去して、形態を安定させる。 |
| ↓ |
|
| 包装 |
| |
| 紡毛織物[ぼうもうおりもの](繊維長の短い嵩高な毛糸で織った織物) |
| |
| 紡毛織物 |
|
| ↓ |
| 洗絨機 |
| ↓※後染織物の場合。先染織物の場合は乾絨機へ↓ |
| 縮充機 |
 |
| ●ぬれた状態で強くもんでフェルト化させ、組織を密にする。 |
| ↓ |
| 染色機 |
|
| ↓ |
| 乾絨機 |
| ↓ |
 |
| 起毛機 |
| ●織物の表面を毛羽立てる。 |
| ↓ |
| 蒸絨機 |
|
| ↓ |
| 包装 |
| 衣服のつくり方の概要 |
| 衣服の企画デザイン |
| |
| 情報 |
|
| ↓ |
| 企画 |
| ●使用生地、スタイルデザイン、数量等を決定する。 |
| ↓ |
|
| サンプルメーキング |
| ●着用見本を作り、型紙サンプルパターンを作る。 |
| ↓ |
| 工業用パターンの作成 |
|
| ●サンプルパターンを工業用に型紙パターンにうつしかえる。 |
| ↓※縫製工程の祭壇機へ↓ |
| |
| 縫製工程 |
| |
| 生地 |
 |
| ↓ |
| 延反機 |
| ●生地を多層に並べる。 |
| ↓ |
 |
| 裁断機 |
| ●型紙などに合わせて生地を裁断する。 |
| ↓ |
| ミシン |
 |
| ●裁断したパーツを縫い合わせ、ボタンなどの付属品を取り付ける。 |
| ↓ |
| プレス機 |
 |
| ●衣服の形を整える。 |
| ↓ |
| 衣服 |
|
 |
|